大田区の先端とコスト安を追うシステムメーカーが、夏のあいさつで来て下さり、製品情報などを教えてくださった。今回は、初めてコラボレーションしているソフトウエア会社を連れてこられた。
今でこそIoTという言葉と技術が政府も立ち上がってドイツや他国に負けじと市場が広がる中、こちらの会社は、その前の2009年位から、独自にICTのビジネスとして開始されていた。物、計測器、電気機器、ドアなどをセンサーでつなぎ、集中管理するシステムだ。
大手との違いは、汎用性とコスト安と配線メンテが素人でもできること。
どこの部屋で電気が点いていて、どこの部屋のドアが開いていて、どこの部屋の温度はどのくらいか、などといったことだけではなく、プログラムを入れておくと、どこかの部屋で火事アラームが起きた時に、映像取得を開始し、本当に火事が起きているか確認ができるなど、フローを準備することもできる。
個人的には、設備の計測や濃度などのモニタリングに応用できそうだな、と思った。
こういった機能が増えれば増えるほど、人の仕事量が減り、人が溢れかえるのではないかという心配があるかもしれない。しかし、私の会社だけではなく、私の知っている会社の多くが、人不足に今悩んでいて、それなら、出来る限り、ロボットやこういった情報技術を高め、出来限り人には、付加価値の高い仕事にまわってもらう動きがみられる。
ちょっと前に起きたリーマンショック時とはもう全然違う。
ただ、これを聖書的にみるとどうなのだろう。人間はより管理技術をあげ、高慢になろうとしている観もあるのだろうか。昔は、王様や権力者が、人を動かし自分の思い通りにすることができた。今は、それが、一般の人にもできるように技術が磨かれてきている。庶民もちょっとした権力者になれるイメージだろうか。
権力は、高慢という誘惑に影響されやすく、欲に弱い人間には、危険な部類だな。それにより、神など見ないし、考えなくなる。すなわち、自分が神になりやすい環境である。
① 『遺伝子DNAは誰が作ったのか』
地球上の全ての生命に遺伝子DNAが組み込まれていますが、1mとか2mとかの長さがあり、4種の塩基配列は複雑精巧なもので、自己修復機能まで有します。
こんなものが自然や偶然に出来るわけが有りません。作ったのは「遠い未来の人間」です。
② 『物質(原子)は誰が作ったのか』
地球上の物質(原子)は百余り有りますが、陽子・中性子・電子の3者で構成され、それ以外の構成は存在しないし、規則性とか法則性に支配されています。
中性子は中性子線を内包し、特定の物質(原子)もα線とかβ線などを放射して崩壊し、電子は電荷を内包しています。
こんな複雑な物が自然や偶然で出来るわけが有りません。原子を作ったのは「遠い未来の人間」です。
(uクォークとかdクォークとか中性子のβ崩壊で発生する陽子や電子ニュートリノなどの難しい話ではなく、単に『こんなもの(原子)が自然や偶然に出来上がるものか』ということを、お尋ねしております。)
③ 宇宙の始まりが無機であったとしても、進化の途上で有機(生命とか生活機能)が生まれ、さらに彼らが多様な進化を遂げたうえで、人間や様々なものが作り出された可能性は否定されるものでしょうか。
④ 『今の世界は虚構であり、私たちは人工的に作られた肉体を使って、人工的に作られた「場」で生活をしているのであり、本当の自分は「DNAや原子を合成する科学を持った遠い未来」(真実の世界)にいます。』という発想は、(無限回の問答は抜きにして)、成り立つでしょうか。
(平行宇宙だとか重畳宇宙だとか「メビウスの輪」だとかの難しい解釈ではなく、もっとシンプルで単純な答えが見つからないものでしょうか)。